本日12月20日が2学期最終日です。86日間の授業を見事にやり遂げました。
明日から25日間の冬休みです。元気に遊び、たくさん勉強し、家族の一員としてたくさん活動してください。1月15日の3学期始業式にまた全員が元気で素晴らしい表情で登校してください。待っていますよ!
また、今日は昼の時間を利用して、吹奏楽部の「クリスマスコンサート」も開催されました。楽しい演奏でした。ありがとうございます!!
(表彰伝達・終業式)
本日12月20日が2学期最終日です。86日間の授業を見事にやり遂げました。
明日から25日間の冬休みです。元気に遊び、たくさん勉強し、家族の一員としてたくさん活動してください。1月15日の3学期始業式にまた全員が元気で素晴らしい表情で登校してください。待っていますよ!
また、今日は昼の時間を利用して、吹奏楽部の「クリスマスコンサート」も開催されました。楽しい演奏でした。ありがとうございます!!
12月16日、小中連携の取組の一つ、中学校教員が小学校へ出向き、6年生の授業を行う「出前授業」を実施しました。今回は、理科の授業で「マッチ」の使い方を主に学習しました。
4月から中学生になる小学6年生に少しでも中学校の様子がわかり、心配なく入学して欲しいという意味と、中学校教員とのふれあいを創るという目的があります。
とても元気で和気藹々とした6年生の姿に、4月からが楽しみになりました。
また、12月17日には、「スポーツデー2024」として、全学年でバスケットボール・バレーボルの学年対抗戦を実施しました。1日、心地よい汗を流したとても素晴らしい時間を過ごしました。どのゲームも白熱したもので、スーパープレーあり思わず笑いたくなる珍プレーありで会場は笑顔がたくさんあふれていました。
2学期の最後を飾るにふさわしい交流会となりとても充実していました。
さて、いよいよ明日で2学期終了となります。最後まで輝いている姿を見せてください。
11月24日(日)毎年恒例の「全町教育まつり」が開催されました。この行事は、「日頃から行われている全町教育の取り組みをステージ発表や展示などにより地域住民に披露することで全町教育への理解を促進する。また、ワークショップや縁日遊び等への参加や運営を通して、地域の様々な世代の人たちが関わる中で、子どもたちの人と関わる力や挑戦心・創造性を育てるとともに、地域の連帯域を高め、地域活性化や地域教育力の向上を目指す。」ことを趣旨として今年で11回目を迎えています。吹奏楽部や中学生ボランティア・教職員の協力と幅広い参加者で大いに盛り上がりました。
11月20日(水)サッカー部員が今月30日・12月1日に開催される全道フットサル選手権(U-15)(釧路市)の出場挨拶へ行ってきました。今年に入りたくさん教育長さんへ出場挨拶をしているサッカー部の面々です。「3年生最後の大会なので、しっかりと頑張りたいです。」と意気込みを語っていた皆さんです。いろんな人へ感謝しながら頑張ってきてください。
11月14日(木)毎年開催しています、標記スポーツ賞の各賞表彰式が公民館で行われました。昨年度からの各スポーツ団体での活躍を表彰するものです。本校生徒も多くの大会等で大活躍でした。おめでとうございます。
(野球部・サッカー部・陸上部)
11月9日・10日、釧路市で開催された標記大会に十勝第1代表として出場した本校サッカー部、予選グループを見事1位で突破し、決勝トーナメントへ。接戦の末、道東ブロック第5代表として今度は全道大会へ駒を進めました。またまたやりました。おめでとうと共にお疲れ様でした。
11月9日、十勝教育研修センター(幕別町)にて第66回十勝子ども大会「中学生の意見発表大会」が開催され管内町村代表の19名が日頃の考えや想いを大勢の観客の前で堂々と発表しました。新得町の代表として、本校2年男子Y君も素晴らしい内容で聴衆を引きつけていました。結果は、見事「優秀賞」を受賞しました。原稿を見ずにハキハキとした発表でした。おめでとうございます。
10/23 3年生修学旅行自主研修発表会
修学旅行の思い出が蘇ってきました。保護者の方もたくさん参加されました。
10/22 2年生ふるさと教育(アイヌの学習)
北海道教育庁学校教育局義務教育課 北海道アイヌ教育相談員 竹内 渉 氏による講話が行われました。
同じくこの日の給食に「山形県東根市」特産の「シャインマスカット」が提供されました。大粒で甘くとてもおいしかったです。
肌寒くなってきた10月20日(日)午後6時より新得町公民館にて毎年恒例の「吹奏楽部・定期演奏会」が開催されました。当日は多くの観客で大盛況でした。約2時間の演奏会では、日頃の練習の成果を十分に発揮した、素晴らしいものになりました。3年生の友情出演・担任のパフォーマンスもあり楽しくそしてとても感動的な演奏会でした。3年生は、ここで一段落となります。この伝統は、1・2年生にしっかりと受け継がれていくことでしょう。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。